てノードン


ゲームに手を出すお手伝いをさせていただきますね!

このノードンを呼び出すと・・・

無線接続した Joy-Con の傾きで動く「手の線」をゲーム画面に出します。

ポート

入力

ポート名 ポートの機能 入力された数の扱い
つかむ 0.00 以外の数が入力されると、そのとき手の線で指しているモノをつかみます。
ただし、ゲーム画面ノードン、カメラノードン、カメラ位置ノードンを含むれんけつグループのモノはつかめません。
カメラ注視点ノードンを含むれんけつグループのモノをつかむと、つかんでいる間は注視点が移動しません。
0.00 か 0.00 以外か判定
前後 入力された数に応じて、つかんでいるモノを前後に移動させます。
プラスの数を入力すると奥に、マイナスの数を入力すると手前に移動します。単位は「メートル毎秒」です。
-1000.00~1000.00 にクランプ

出力

なし

れんけつ

ポート名 ポートの機能
上のれんけつポート

他のノードンの「下のれんけつポート」からここにつなぐと「れんけつ」できます。

れんけつしたモノは最初からそれをつかんでいる扱いになります。
れんけつしたモノは離すことができません。
1体だけにしかれんけつすることができません。

モノノードン・オシャレなモノノードン・ことばつきモノノードン・数つきモノノードン・うごかせるモノノードン・まわせるモノノードン・音を鳴らすノードン・エフェクトノードン・すべてのセンサーノードン・のばせるモノノードン・モノをこわすノードン・モノワープ入口ノードン・モノワープ出口ノードン・引力ノードンの「下のれんけつポート」とだけつながります。
カメラ関係ノードンを含むれんけつグループとはつなげられません。

設定

コントローラーばんごう

チェックするコントローラーを指定します。

設定値

説明

1~4 選択したコントローラー番号のコントローラーをチェックします。
じどう

コントローラーの接続状態に応じて自動的にチェックするコントローラーを切り替えます。

参考: コントローラーの自動切り換え

どっちのコントローラー?

Joy-Con のどちらのコントローラーをチェックするかを指定します。

モード

モノのつかみ方を指定します。

設定値

説明

ホールド 0.00 以外の数を入力し続けているあいだだけ、モノをつかみます。
0.00 が入力されるとモノを離します。
トグル

モノをつかんでいない状態で 0.00 以外の数が入力されたときにモノをつかみます。入力が 0.00 になってもつかんだままです。
モノをつかんでいる状態で 0.00 以外の数が入力されたときにモノを離します。

持ち方

モノをつかむ向きと位置を指定します。

設定値

説明

そのまま つかんだ後も、つかんだときの向きと位置を維持します。
ピッタリ

向きと位置をリセットしてつかみます。
向きはつかんだモノのれんけつ面で決まります。位置は「れんけつキョリ」設定で決まります。

れんけつキョリ

つかんだモノの位置を指定します。
0.00~100.00 が指定できます。単位は「メートル」です。
「持ち方」が「ピッタリ」のときとモノをれんけつしたときに有効です。

回転きじゅん

Joy-Con をかたむけたときの角度を、ゲーム中の手のどこに反映するかを指定します。
てくび・ひじ・かた が指定できます。
「てくび」は手元で小さく動かし、「かた」は肩のあたりを中心に大きく動かします。

発射スピード

つかんだモノを離したときに、つかんでいたモノにかける力を指定します。離すと同時に力がかかるためモノが飛んでいきます。
0.00~100.00 が指定できます。単位は「メートル毎秒」です。

その他

手の線は無線接続した Joy-Con のモーションセンサーで動かします。
画面に Joy-Con を向けて上下左右に傾けるように操作してください。

てノードンは1ゲームあたり8体まで呼び出せます。