ニュースリリース

2015年3月17日(火)
任天堂株式会社
株式会社ディー・エヌ・エー
業務・資本提携共同記者発表
質疑応答
Q 8

ユーザーのデーターベースはどちらが持ち、課金決済はどちらの担当になるのか。「クラブニンテンドー」に変わるサービスをつくると言う話もあったが、仮にその管理をDeNAが行う場合、例えば「ガチャ」を積極的に扱うというイメージが任天堂のIPに触れたユーザーに対して届くといったことも起こり得ると思うが、その点について任天堂はどう思うか。

A 8

岩田:

 新しい会員サービスは両社で共同開発いたしますが、運営は任天堂が中心になって行いますので、任天堂がデータを全て持つとお考えいただければ良いと思います。両社がスマートデバイス上で共同開発し、共同運営する(アプリの)データのことを指しておられるなら、両社が共同運営をするのですから、当然そこにアクセスできなければDeNAさんは業務遂行できませんので、アクセスはできることになると思います。ただ、そのアクセスの目的が何であって、両社の共同の利益にかなうのかどうかという話をさせていただいてから決まることになると思います。例えば「そのようなことをしたら任天堂のお客様との関係上問題ではないか」ということが、私たちの知らないところで起こるようなことはないようになるというのが私の理解です。もしも何かそういったことがあれば、のお話ですが。

守安:

 今、岩田さんがおっしゃられたように、(スマートデバイス上の)ゲームに関しては共同で運営していきますので、そのデータをいずれかの当事者が本来の目的とは違う何かのために、例えば別のビジネスの目的のために活用すること等につきましては、当然両社協議の上で、そしてお客様のご理解を得た上で行うことはあるかもしれませんが、一社が他社の知らないところで勝手に違うビジネスのために活用するといったことにはなりません。

岩田:

 今、守安さんがおっしゃった通り、「お客様のご了解を事前に得ているということ」と、それから「両社の共通の認識があるということ」がなければ、データの目的外利用というのはあり得ないとご理解いただくと、お客様にも安心していただけると思っています。

Q 9

会員制サービスについてもう少し詳しく伺いたい。例えばデータの複数デバイスでの共通利用など、具体的にどういったサービスを考えているか。また、課金システムはその中でどう構築されるのか。

A 9

岩田:

 今日の時点で会員制サービスについてお話しできるのは、「複数のデバイスを対象にして複数のデバイスの間に架け橋を架ける」ということです。すなわち、スマートデバイスで遊ばれたお客様をゲーム専用機にいざなう仕組みをつくるとか、1つのデバイス上で何かしていたことが別のデバイスでも活用できるとか、新しい会員サービスは今年の秋から開始で、今までの「クラブニンテンドー」のようなロイヤリティプログラムとしての側面も持ちます、というところまでで、より具体的に「こんなサービスにします」ということについては、もう少し全体像をきれいに説明する準備を整えてからお話しするつもりですので、今日のところはここまででご容赦ください。

Q 10

売上や利益はどの程度を予想しているか。また、これまで岩田社長は「スマートフォン向けにゲームを出すことは任天堂のハードウェア・ソフトウェア一体型のプラットフォームの価値を損なう」と言っていたが、今回方向転換したのは、何か外部の環境変化があってのことか。もしそれが外部の変化ではなく任天堂内部の変化があってのものだとすると、取り組みが遅いのではないかと思うが、この点についてどう思っているか。

A 10

岩田:

 売上、利益に関しては、今日の時点でお話しできることはございません。今年度の本決算の発表のときに来期の業績予想を発表しますので、来期の収益見通しの中で、私たちとして、その時点で想像し得る、予想し得るベストな見解をお伝えするというのが基本スタンスです。
それから、「これまで言ってきたことと違う方針を発表したのはなぜか」ということについてですが、一つには、ゲーム専用機向けに育ててきた任天堂IPをスマートデバイスに展開することで、スマートデバイスのビジネスにとっても、ゲーム専用機のビジネスにとっても「こうすればWin-Winにできるだろう」ということがようやく答えとしてはっきりし、もう一つは、それを1社でやるのではなくて、DeNAさんという強力なパートナーを得ることで、私たちの得意でないことに過剰に開発の人員を投入して、結果ゲーム専用機のソフトづくりがおろそかになるというようなことがないような形で、むしろ、逆に任天堂IPをより多くの方に知っていただいて、うまく架け橋を架ければ両方のためにプラスになるという答えが見つかったということです。私が本日申し上げたことが以前と変わって聞こえるというご指摘ですが、以前からこういう道が見つかればいいと思っており、いろいろ考え続けてきたさまざまな異なった事象が全て一連でつながり、本日ようやく皆様に全体像をお話しできるようになったとご理解いただければと思います。ですので、私は今日とてもすっきりした気持ちになっています。
それから、「遅い」というご批判についてですが、本当に遅いのかどうかは、たぶん数年後のアウトプット(結果)で判断されることで、むしろ「ベストなタイミングを選んだ」と言われるのかもしれないとも思います。さまざまな出会いや、自分たちの中での議論の進み方や、そこで見つかったアイデアや、多種多様なことが同時並行的に起こりましたので、むしろ「タイミングが来たんだな」と自分では思っておりまして、そのことを証明できるように頑張りたいと思います。