社長が訊く
IWATA ASKS

社長が訊く『ニンテンドー3DS』ソフトメーカークリエーター 篇

社長が訊く『ニンテンドー3DS』ソフトメーカークリエーター 篇

第21回:『PROJECT X ZONE』

目次

3. 「手を組むからには」

岩田

塚中さん、今回は他社のキャラクターを
お借りしてという文脈なので、
ついつい「その調整が・・・」という話になるんですが、
バンダイナムコゲームスさん自身も、もともと
バンダイさん、ナムコさん、バンプレストさんと
長い歴史を持った3つの会社からできていますから、
同じような調整は社内でもあったんですよね?

塚中

はい。よくぞ聞いていただきました(笑)。

一同

(笑)

森住

話す機会がなかなかないんですが、
同じようにたいへんですよね。

塚中

もちろん我々の社内も、
各ブランドごとに文化もちがいますから、
その調整は時間をかけてやらせていただいています。

岩田

クロスオーバーのトーン&マナーも、
『スーパーロボット大戦』のときとはまた
ちがうことがまざっているじゃないですか。

塚中

そうですね。

岩田

ロボット同士ならまだ、
並んだときにある種、兄弟や親戚のような
共通点はありますけれど、
今回はちょっとその次元を超えてるわけで。

塚中

そうですね、でも意外と、
“ゲームキャラクター”という記号でならば、
しっくりくるところがあるんです。

岩田

あー、そこはわかります。
わたし、『スマブラ』開発の当事者でもありましたから。

一同

(笑)

塚中

じつは開発のうえではジャンルのちがいによる難しさ、
みたいなものはなかったんです。
むしろ「カプコンさんやセガさんのキャラクターを
 本当にお借りできるの?」っていう
声のほうが強かったです。

岩田

社内の人から、「まさか、ダマしてないでしょうね」って
たしかめられるということですか?

塚中

ええ、まさにそんな感じで(笑)。
でも逆に、カプコンさんやセガさんのおかげで、
社内を説得できた部分もあると思います。

岩田

たしかに
「セガさんから『サクラ大戦』シリーズの
 全メインヒロインが出てくるのに、
 バンダイナムコゲームスの登場作品が
 本気じゃなくていいのか?」
みたいな空気になりますよね(笑)。

塚中

はい(笑)。

土屋

それでいうと、打ち合わせでわたしが
バンダイナムコゲームスさんに行ったことがあったんですが、
その場に『鉄拳』シリーズの原田プロデューサー(※15)が現れて、
「本当にあなたがやるんだね? ちゃんと見る人が見るんだね?」
「そうなら僕も『鉄拳』シリーズをきっちり見ます」
って言われたんですよ。

※15
『鉄拳』シリーズの原田プロデューサー=原田勝弘さん。バンダイナムコゲームスの対戦格闘アクション『鉄拳』シリーズを手がける。過去、社長が訊く『ニンテンドー3DS』ソフトメーカークリエーター篇 第12回:『鉄拳3D プライムエディション』に登場。

森住

へえ・・・知らなかった!
そんなエピソードがあったんですね。

土屋

はい、じつは(笑)。

岩田

「協力しつつ、同時にライバル関係でもある」
「相手が本気を出しているのを見ると、
 こっちも本気を出さざるをえない」っていうことですね。

土屋

そこは少年漫画的なノリなんでしょうね(笑)。
「手を組むからには全力以上の力を出す」というのを
みなさんからすごく感じました。

岩田

盛り上がりますね、そういう展開は。

塚中

ただのキャラクターの貸し借りではない、
見えないエネルギーが動いてる気がします。

岩田

でも、そんなキャラクターが60体以上いるわけで、
それをうまくクロスオーバーする世界が
いったいどのように考えてつくられているのか、
すごく興味があるんですけど。

森住

えーとですね、まず、
キャラクターたちをカテゴリー分けするんです。
どこの世界に属するのかを考えながら。

岩田

カテゴリーは何種類くらいあるんですか?

森住

8つから9つくらいになります。
まず現実世界に近いものと、そこに隣接する
『サクラ大戦』シリーズや『戦場のヴァルキュリア』(※16)のような
時間的にパラレルワールドの世界。
『ゼノサーガ』シリーズ(※17)
『ロックマン』シリーズ(※18)のようなSFや未来の世界。
『ワルキューレの冒険』シリーズ(※19)のような天界・神話の世界や、
『魔界村』シリーズ(※20)のような悪魔たちの世界。
そして『テイルズ オブ』シリーズ(※21)
『シャイニング・フォース』シリーズ(※22)など、
完全に独立したファンタジーの世界。
こんな感じに分けていって・・・。

※16
『戦場のヴァルキュリア』=セガより発売されているアクティブ・シミュレーションRPGシリーズ。
※17
『ゼノサーガ』シリーズ=バンダイナムコゲームスより発売されているSFテイストのRPGシリーズ。
※18
『ロックマン』シリーズ=カプコンより発売されているSFテイストのアクションゲームシリーズ。
※19
『ワルキューレの冒険』シリーズ=ナムコ(当時)より発売された、ファンタジーアクションRPGシリーズ。
※20
『魔界村』シリーズ=カプコンより発売されているホラーテイストのアクションゲームシリーズ。
※21
『テイルズ オブ』シリーズ=バンダイナムコゲームスより発売されているファンタジーRPGシリーズ。
※22
『シャイニング・フォース』シリーズ=セガより発売されているファンタジーRPGシリーズ。

岩田

はい。

森住

そのあと、それぞれのキャラクターで
クロスオーバーできるところ、
たとえばリュウとアキラ(※23)
同じ格闘家として知り合いであるとか、
『ダイナマイト刑事』シリーズのブルーノ(※24)は、
刑事である春麗(※25)と同じ事件に関わったことがある、
といったような相関図をつくっていきます。

※23
アキラ=結城 晶。『バーチャファイター』シリーズの主人公の一人。
※24
『ダイナマイト刑事』シリーズのブルーノ=セガより発売された刑事アクションシリーズの主人公。
※25
春麗=『ストリートファイター』シリーズの主人公キャラクターの一人。

岩田

なるほど。

森住

その段階で例外になっているキャラクターは、
たとえばタイムスリップでやってきて、
親の敵を追うキャラクター同士なら
そこを絡ませたりして、相関図をつくります。
そこから最終的に元の世界に戻っていくという
大筋のストーリーの目的がありますので、
じゃあその方法は装置なのか、魔法なのか、
というようなメモ書きをざーっと重ねて・・・。

岩田

あの、質問なんですけど、
世界がちがうと意味のないものって
出てきますよね。

森住

そうですね。
ただそこは、逆の考え方もありまして。
「組み合わせが意外なほどおもしろい」
というものもあります。

岩田

でもその「まぜておもしろい部分」と、
「秩序をどこまで守るか」の境界線は、
どうやって決めているんですか?

森住

やっぱり、それぞれのゲームを
プレイしたうえでの判断にはなります。
全部遊んでいるからこそわかるものがありますから。

岩田

「それぞれの世界や
 大事にしているものへのリスペクトを忘れない」
というところですか?

森住

あ、そうですね。

塚中

そこでひとつ大事なことは、
「全員が主役であること」だと思います。
そこは崩してはいけない、明確な境界線なんです。

岩田

とはいえ、全部主役にするのは・・・たいへんですよね。

森住

『プロジェクト クロスゾーン』は章立てで物語を進めるんですけど、
格闘系のキャラが根幹にくる話、
ファンタジーのキャラが根幹にくる話という具合に、
ステージごとに区切られて、
それぞれ見せ場をちゃんと設けられるんです。

岩田

シミュレーションRPGという構造で、
区切りのある章立てで見せられることが、
この空前のクロスオーバーを実現するうえで、
けっこう重要な要素なんですか?

森住

逆にそこがあればできるんです。
キャラクターがきっちりそろった段階で、
このプロジェクトは
ほぼ最後まで見通すことができました。

岩田

なるほど。

森住

ですので、最初の企画の相談が
いちばん重要なポイントだったと思います。
反則スレスレで原画を描き起こしたのも
やっぱりそこがすべてなんだと
読んでいたからなんです。

寺田

わたしは、企画書を見させてもらったときに、
「シミュレーションRPGというジャンルを選んだのはさすがだな」
と思いました。シミュレーションRPGって、
ディレクター視点で言うと、
ユニットの能力やパラメーターでキャラクターを差別化しやすいんです。

岩田

個性が出しやすいんですね。

寺田

そうです。ユニット同士が連携して協力したりする点も、
視覚的にすごくわかりやすい。
キャラクターの絆みたいなものも明確に表現できるんです。

岩田

ユニットとして個性が出しやすくて、
それぞれ秀でたところを持たせられるし、
場面ごとにそれぞれを主役にできるという点が、
すごく相性がいいということですね。

寺田

そうなんです。
キャラクターを大事にしたゲームにしようという心意気を、
企画書から感じました。

塚中

物語性があるクロスオーバー物って、
過去、我々がやっているやりかた以外に、
あまりないと思うんです。
アクションとかで対戦する形であれば、
キャラクターが立っていれば
ある程度は成立するとは思うんですけど。

森住

でもたぶん、このスタイル以外には
なかなか難しいと思います。
寺田さんもおっしゃったとおり、
ひとつの物語でみんなが並び立つ表現は、
逆に個性が均一化されてしまうことでもあるので。

岩田

特定のキャラクターを中心に、
ゲストとして参加させるのなら、
いろいろつくり得るとは思いますけどね。
だから「全部を主役にしましょう」って、
言うのは簡単ですけど、
じつはものすごくたいへんなことですよね(笑)。