開発者に訊きました『スプラトゥーン3』 企画制作部 プロデューサー 野上 恒 企画制作部 第5プロダクションG 井上 精太 企画制作部 第5プロダクションG 佐藤 慎太郎 企画制作部 第7プロダクションG 峰岸 透

2022.9.8

感染症対策を行い、十分な距離を保ってインタビューをしています。

誰かがいる、という感覚

さて、「スプラトゥーン」の世界がどのような背景から成り立っているのかはよく理解できました。中でもオンライン対戦ではない場所で、ほかのプレイヤーの「人となり」が知れる仕組みなどは興味深い試みだと思います。では肝心のオンライン対戦※1ですが、そこで工夫されたことをお伺いできますか。

※1オンライン機能のご利用には「Nintendo Switch Online」(有料)への加入が必要です。

佐藤

まずは入り口であるロビーのお話を。

ロビー? オンライン対戦に入る前の話ですね。

佐藤

はい。オンライン対戦の相手と待ち合わせをする場所です。
ロビーという場所自体は前作までもあったのですが、
今回は対戦を始めるまでの待ち時間も楽しんでもらおうと、
かなり力を入れています。

ロビーの中は、イカ世界の最新の技術が詰まった施設になっていて、
動画プレイヤーはこの空間を自由に歩き回ることができます
なかでも、まず触ってみていただきたいのが、
動画試し射ちスペースです。
手持ちのブキを使って、その名の通り試し射ちができる場所なのですが、
練習しながら対戦相手を待つ、ということもできます。

野上

対戦前の肩慣らしができるんです。

佐藤

それから、ロビー内には、待ち合わせをしているフレンドや
たまたま出会ったプレイヤーの様子が、「動画ブンシン」として
立体映像で映し出されます。
相手が何をしているのか視覚的にわかるようになっているわけです。

それは、待ち合わせをしている相手が何をしているのかが、リアルタイムに映し出されるということですか。

佐藤

はい。
待ち時間も楽しんでいただけるようにということで
こういった機能や仕掛けを入れているんですけど、
対戦前から相手が「そこにいて、一緒に遊んでいる」ことを実感しながら
プレイしていただけるのではないかと思います。

ほかのプレイヤーの姿が感じられる、という意味では
前作まで手描き機能がありましたよね。

佐藤

そうですね。
1作目の『スプラトゥーン』では
手描きのイラストなどをゲーム内のポストに投函すると
Wii Uの本体機能の画像「Miiverse ※2」と連携して
その投稿がゲーム内でも表示される仕組み
があり、
そこでほかのプレイヤーのメッセージを読むことができました。
これがストリートカルチャーでのグラフィティと似ているね、
という話になりまして。
イカの世界と親和性があったと思います。

それで、ハードがNintendo Switchとなり、
Miiverseの機能がない『スプラトゥーン2』でも、
手描きメッセージを画像ポストに投稿できる機能を、
ソフト独自に入れていました。

『スプラトゥーン3』でも同じく、画像ポストから手描き投稿ができます

※2Wii Uに搭載されていたネットワークサービスで、同じゲームをプレイしている人たちと絵やテキストを用いて互いに共感しあったり、交流したりすることができるコミュニティ。2017年11月8日にサービス終了。

野上

誰かが読んでくれることを期待して描く 、という意味では
これもプレイヤー同士のコミュニケーションのひとつ
といえるかもしれないですね。

佐藤

そうですね。やっぱり、一番大事なのは
自分のほかに「人がいる」っていうことを実感
してもらうことなんだと思います。
これを描いた誰かがいる、という感覚ですね。

コンピューターじゃなくて、モニターを通した
向こうにはちゃんと人がいて、
このゲームを遊ぶプレイヤーたちの行動が
イカ世界の街に影響を与えている
っていう感覚が伝わればいいなと思うんですけど。

先ほどお話ししたロッカーも、そのひとつかなと思います。
どこかの誰かがロッカーをつくって、
それが別の誰かのところに表示される。
手描き機能を使っていなかったとしても、ロッカーの中身をのぞくことで
「こんなロッカーをつくる人がいるんだな」と、感じられる。

画面越しに操作している人が実際にいる感覚、ですね。

佐藤

はい。ロビーにはほかにも、「画像通知」という機能があります。
フレンドがバトルを始めたりすると、「通知」が届きます。
通知が届くと、ゲーム内の通知リストで見られるほか、
フレンドのブンシンがロビーに現れるので、
それに話しかけることでも確認することができます。

「バトルを開始したよ」という通知から、すぐにそのバトルに
乱入したりすることもできるので、オンラインでの
フレンドとのプレイがやりやすくなっています。

フレンドを誘ったり、フレンドに誘われたりするきっかけがつくりやすくなったんですね。

佐藤

はい、この「通知」機能は発売日時点では
フレンド同士のみで使える機能ですが、
今後のアップデートで、フレンド以外とも通知を送り合う機能を増やす予定です。

具体的には直接フレンド同士になっていなくても、
同じ合言葉を入れることで、
お互いに通知を送り合えるようになる機能です。

たとえば、SNSなどで特定のキーワードで募集をかけると、
その投稿を見て同じキーワードを入力した人の
通知が届く、ということが可能になります。

通知の中には、単にバトルを一緒におこなうものだけでなく、
「ランクが上がった」とか「ウデマエが上がった」のような、
近況報告の機能もあるので、ゆるいつながりをつくるのにも使えると思います。

野上

「#社会人ナワバリ部」とか「#〇〇大学イカ同好会」のような
キーワードが流行ったりしたら面白いですね。

なるほど。確かにネットワークゲームって、リアルタイムにほかのプレイヤーが動いているのが見えていないと、遊んでいるのが自分だけなんじゃないかと不安になったりしますよね。

野上

その観点では、プレイヤーのみなさんにとって一番嬉しいのは、
「一緒に『スプラトゥーン3』を遊んでいる人がたくさんいる」ということが
わかることなんじゃないかなと思うんです。
人がたくさんいる街に行くだけで、ちょっと気分が高揚したりしますよね。
そういう感覚に近いのかなと思います。

佐藤

もちろん、
「ひとりで遊んでもすごく楽しい」というところは、
シリーズ開発当初から大切にしていて、今作もそこは変わりません。
でも、今作はこれまでのシリーズの集大成として、
「誰かと一緒に遊べば、より楽しい。」という部分へのサポートも、
もっと充実できるのではないかと考えました。

それは、
「スプラトゥーン甲子園」※3や、「ツキイチ・リーグマッチ」※4などの
いろいろなイベント企画をやっている中で、
フレンドと一緒に、同じ目的に向かって遊ぶことを
魅力的に感じてくださっている方が、
私たちが思っているよりずっと多いことに気づいたからです。

そして、そういった方の盛り上がりを感じられることが、
巡り巡って、それ以外のすべてのお客さまにとっても
プラスになるということを実感しました。

だから、フレンドやほかのプレイヤーと一緒に遊びやすくするということには、
今回、いっそう力を入れてつくりました。

※3 「スプラトゥーン」ナワバリバトル日本一のチームを決める公式大会。地区大会やオンライン大会で予選を行い、勝ち上がったチームで全国決勝大会を行う。これまでに5回開催されている。

※4 『スプラトゥーン2』で、月に一度、4人一組のチームで指定された日時に参加し、リーグマッチを行うオンライン大会。入賞チームは、スプラトゥーン公式Twitterで特別な画像とともに紹介される。2022年6月まで開催。

そういう意味では、『スプラトゥーン3』の世界のテーマを決めるきっかけになった「フェス」もたくさんのプレイヤーが集まる大きなイベントですよね。

井上

フェスについては、過去作では「ライブイベント」のような印象の
強いものが多かったんですけど、
今回は「お祭り」をテーマとしています。

「お祭り」ですか。日本で言うと夜店とかも出るような、あのお祭りですよね。

井上

はい。
今作の舞台であるバンカラ街に昔からあるお祭りをベースにしつつ、
それが今風になっている、というつくりかたをしていまして、
山車(だし)が街を練り歩いたりもしますし、
かつライブ感も出るように表現しました。

野上

お祭りにすごく力が入っている地域ってあるじゃないですか。
日本だと、岸和田のだんじり祭※5とか、京都の祇園祭※6とか。
海外だと、リオのカーニバルが良い例のように思うんですが。
バンカラ街も同じく、すごくお祭りに力が入っている地域なんです。

※5 大阪府岸和田市で毎年9月に行われているお祭り。江戸時代中期の18世紀に五穀豊穣を祈願して行われたお祭りがその起源と伝えられている。だんじりと呼ばれる大きな山車がスピードに乗って町中を駆け巡り、速度を保ったまま曲がり角を曲がる豪快な「やりまわし」が大きな見所。

※6 京都府京都市で行われる9世紀に疫病を鎮めるために神輿(みこし)を担いだのが起源と伝えられているお祭り。7月1日から約1か月かけて様々な祭事が執り行われるが、なかでも前祭の7月17日と後祭の24日に行われる「山鉾巡行」は全国から多数の見物客が集まる。京都の夏の風物詩。

井上

今回、「ヨビ祭(よびさい)」と言って、
フェス前の準備期間も楽しめるものを用意しています。

祇園祭でも、提灯(ちょうちん)が飾られて、鉾(ほこ)が立って・・・
と、少しずつ本番の山鉾巡行に向けて
段階的に街にお祭りの装飾が増えて、
盛り上がっていくみたいなところがあると思います。
それを今作でも表現したくて。

佐藤

だんだんお祭りの日が近づいてくる、あの感覚ですよね。
祇園祭って山鉾巡行が有名ですけど、
本当は7月1日から始まっているじゃないですか。
今作のフェスの「ヨビ祭」も
本番の1週間くらい前から始まります。

「ヨビ祭」も自分の選んだ陣営に分かれてプレイするんですけど
そこでの結果も最終的にフェスの結果に反映されるようになっていて。
フェス当日は予定が合わないと言う人でも、
イベントに参加しやすくなっています。

なるほど。お祭りならではの雰囲気も楽しめるし、より多くの人が参加できるように工夫されているんですね。

井上

ちなみに、バンカラ街のニュースパーソナリティーである
「すりみ連合」の三人は、
バンカラ街の祭りを歴代取り仕切ってきた一族の末裔(まつえい)たちです。
本人たちは地元愛もあるし、地元人気もすごいんです。

野上

フェス当日は、この「すりみ連合」が街をパレードして、
音楽とともにお祭りを盛り上げてくれます。

ぜひゲームの中でご覧いただきたいのですが、
いろんなお祭りの要素がごちゃ混ぜになったような、
まさに混沌の街にふさわしいお祭りです。

「すりみ連合」の音楽も、いろんなテイストのものが混ざり合っているんでしょうか。

峰岸

はい。
音楽もまさに混沌の街にふさわしく、
さまざまな要素がミックスされています。

エイのマンタローがつくる、
EDM(エレクトロニック・ダンス・ミュージック)を
基調としたトラックの上に、フウカとウツホが
それぞれ、異なる文化のボーカルを乗せているんです。

動画ウツホがまるで砂漠が見えてきそうな節回しで歌う一方で、
フウカは「和」を思わせるこぶしを利かせたり、
それを、ブラジル風のビートの上にのせて・・・
本当にごちゃ混ぜです。

聴いている分には賑やかで楽しいですが、楽曲をまとめる方は大変そうですね。

峰岸

ええ。
作曲したのはサウンドディレクターですが、それはもう・・・。
彼自身のすべてを絞り出して。

一同

(笑)。

峰岸

フウカのボーカルやボイスを担当してくださった方は
奄美民謡の歌い手さんなんですよ。
かたやウツホは、ジャズのテイストもある
シンガーソングライターさんが演じてくださいました。

そうなんですね。一見すると接点のなさそうな方々が集まって一つの音楽をつくっている、というのも面白いですね。

峰岸

混沌がテーマということもあり、こういったイレギュラーな
組み合わせもハマっていったと感じます。
そんなお祭りの雰囲気や混沌の世界を感じていただきながら、
よりたくさんの方に楽しんでいただければと思います。

野上

フェスなどのイベントをきっかけに
ご家族やお友達と「一緒にやってみようよ」って、
誘いあって気軽に参加していただければ嬉しいですね。