2. 創造性の高い作品をつくるために

岩田

東映動画に入社した小田部さんは、
どのような仕事からはじめられたんですか?

小田部

最初から動きを描けるわけじゃないんですね。
まず、動きの大きなポイントをつくる原画の人がいて、
その次の段階をつくる人がいて、
我々のような入り立ては
そこからあがってきた絵をきれいな線に
一生懸命にクリーンナップして間の絵を作りながら、
動画の仕事を覚えていきました。

岩田

それはどのくらい続いたのですか?

小田部

だいたい3年ぐらいしますと
動きがわかってくるようになって、
動きをつくる人になれるんですね。

岩田

つまり原画の人になれるんですね。

小田部

そうです。
そのあともいろんな作品に関わったんですけど、
夢中に過ごしているうちに、10年くらいたったのかな。
最初のうちは会社に勢いがあってよかったのが、
次第に作品に経済性を求めるようになってきたんです。
自分たちでオリジナルな作品をつくるよりも、
マンガ雑誌の話題作とかに題材を求めていくようになり、
自分としても、創作に対する意欲が、
だんだんなくなっていったんです。

岩田

少しずつやらされ仕事になっていったと。

小田部

そう。ところが1963年の作品だったかな、
「太陽の王子 ホルスの大冒険」(※3)
同期の高畑氏が監督しているんですけど、
そのときにアニメーションに対する根性と言いますか。

岩田

根性?

小田部

それまではけっこう気楽に
アニメーションをつくってきたんです。
ところが「ホルスの大冒険」は
高畑氏の初めての監督作品でしたから、
彼自身、一生懸命だったんです。
作品に何が求められているのか、
何を表現しなきゃいけないかとか、
心理描写もしっかりやって、とか、
スタッフにも強く求めてきたんですよ。
自分もその要求に何とか応えようとしているうちに、
いつの間にか根性が・・・。

岩田

備わったんですね。

※3

「太陽の王子 ホルスの大冒険」=1968年公開の劇場用アニメーション映画。

小田部

だから、「ホルス」の仕事が終わったあとは、
どんな仕事も恐くなくなりました。

岩田

修羅場を乗り越えて自信がついたと。

小田部

自分たちとしても、よく頑張ったと、
そんな気持ちになれる作品でした。
そのあとは、どんなものでも、
ぶち当たって行けるような度胸がついたんですね。
後に、東映動画を飛び出すことになりましたが、
入社して12年くらいたった頃だったと思います。

岩田

ちなみに、この話題に触れないわけにはいかないんですけど、
「アルプスの少女ハイジ」(※4)
小田部さんとの出会いは?

小田部

それがまさに東映動画を飛び出た結果、
「ハイジ」に出会うことになったんです。
さっきも言ったように、東映動画では
創造性の高い作品はもうつくれないという
失望感がつのったときに、
あるプロダクションから、高畑氏と僕、
それに宮さんに対して、
ある児童文学の名作をつくらないか
という話がきたんです。

※4

「アルプスの少女ハイジ」=1974年に放送されたテレビアニメーション作品。全52話。ズイヨー映像制作。

岩田

その話を聞いて、すぐに飛び出したんですか?

小田部

いや、もちろん動揺しましたよ。
いっしょにやってきた仲間もいましたから。
でも、どうしてもそのアニメーションをつくりたかったので、
そういったしがらみを振り切って、飛び出したんです。
ところが飛び出したのはいいけれど、
原作者のOKをもらえなかったんですね。

岩田

それはショックだったでしょうね。

小田部

しっかり準備をしていましたからね。

岩田

それがそのときにできていたら、
どんな作品になっていたんでしょうね。
見たかったなあ・・・。

小田部

それで、途方にくれてしまったんです、
高畑氏、僕、それに宮さんの3人で。
大挫折ですよね。それを目当てに会社を出たのに、
できなくなってしまった。
ところが、その企画がなくなったことで
東京ムービーの「パンダコパンダ」(※5)
生まれることになったんです。

岩田

へえ、そうだったんですね。

※5

「パンダコパンダ」=1972年公開の劇場用中編アニメーション映画。東京ムービー制作。

小田部

で、その「パンダコパンダ」をつくったあと、
別の会社から「ハイジ」の話が来たんです。
そこでまた、さあどうすると悩むわけです。
東映動画をやめて、またここもやめてと、
3つめの会社になりますからね。
だけど、高畑氏に作品が作れるという確信があるなら、
宮さんと僕はついていきます、と言ったんです。
そうして「ハイジ」につながっていったんですね。

岩田

なるほど。

小田部

でも、「ハイジ」も当時は
あんなのは当たるわけがないと言われていましたね。

岩田

そうだったんですか?

小田部

だって「巨人の星」とか、
スポーツ根性ものが全盛の時代でしょう。

岩田

確かに異彩を放っていましたよね、「ハイジ」は。
だけど、圧倒的に心に残るような強さがあったと思います。

小田部

それに、当時のテレビアニメーションには、
経済性が求められるというか、
枚数制限があるわけですよ。
僕らは、たくさんのコマ数で
豊かな表現をしたいと思っているのに、
それができないと。

岩田

予算の関係で、企画段階から
制約が見えていたんですね。

小田部

枚数が制限はされるのはわかってはいたんですけど、
そもそも「ハイジ」の物語は短いお話なんですね。
でも、高畑氏はそれを堀り下げていって、
山の上の日常とか、人間関係を描こうと。
そこで制作に突っこんでいったのですが、
制作現場は、本当に大変でしたね。
徹夜徹夜の連続で、死ぬような思いもしましたし、
本当にひどい生活でした。

岩田

どっかで聞いたような(笑)。
 
あともうひとつ聞きたいことがあるんです。
「風の谷のナウシカ」(※6)では
とても重要なシーンに関わられたそうですね。

※6

「風の谷のナウシカ」=数々の賞を受賞した、1984年公開の劇場用長編アニメーション映画。

小田部

ええ、原画で参加しました。

岩田

ラストのシーンで、
オウムにはねられて死んでしまったナウシカが
再生する重要なシーンがありますけど、
その部分を小田部さんが手がけられたとか。

小田部

突然、宮さんから
「手伝ってくれない?」と声をかけられて、
「うんいいよ」なんて気楽に引き受けたんです。
それで打ち合わせをして、ささっと描きました。
触手が伸びてくるシーンがあったでしょ。
もともとは宮さんが描いたレイアウトがあって、
それを僕がなぞって原画にすると
固い線になって壊れちゃうんですよ。
だから、触手の原画の1枚目はレイアウトの絵を
そのまま使ってもらったりしました。
出来上がった映画を見たら、
重要なシーンなので
僕はもうビックリしちゃって。

一同

(笑)

岩田

宮崎さんが
「小田部さんに怒られちゃった」と
おっしゃってたそうですね(笑)。

小田部

怒るのは当然でしょう。
だって、そんな大事なシーンなのに
絵コンテを全部見せてくれなかったんだもん(笑)。

岩田

宮崎さんもあのシーンは
小田部さんに描いてほしかったんでしょうね。

小田部

でもねえ、宮さんとはよくケンカしたんですよ。
「母をたずねて三千里」(※7)をつくったときとかね。
それに高畑氏ともケンカをしましたね。
きちんとした演出的な構想があるのに、
僕が勝手に自分の感性で描いたりしてね。
思えばケンカばっかりしていたみたいですね(笑)。

※7

「母をたずねて三千里」=1976年放送のテレビアニメーション作品。全52話。