1. 10年前より1000歩も減った歩数

岩田

今日はわざわざ京都までご足労いただき
ありがとうございます。

宮地

こちらこそありがとうございます。

岩田

今回、国立健康・栄養研究所(※1)の宮地先生には
『Wii Fit Plus』のアドバイザーというかたちで
ご協力いただきました。

宮地

はい。
僕が関わらせていただいたのは開発の後半なんですが、
『Wii Fit Plus』を実際にプレイして
それぞれのトレーニングの運動強度(※2)を測定して
消費カロリーがわかるようにしたり、
運動の組み合わせに関するアドバイスも
いろいろさせていただきました。

※1

国立健康・栄養研究所=1920年(大正9年)に内務省の栄養研究所として誕生した独立行政法人。

※2

運動中または運動直後の心拍数の、最大心拍数に対する割合。運動する本人の身体能力を基準として数値で表現している。

岩田

そのあたりのお話は
後ほどじっくりお訊きすることにして、
宮地先生は、これまでどんなことをされてきて
どうしていまのような研究をされるに至ったか、
まず、そういうお話からお訊かせいただけますか。

宮地

はい。
わたしはもともと、鹿屋体育大学(※3)という
国立で唯一の体育大学の出身です。
高校生のとき、体育教師になりたいと思いまして、
この大学を受験することにしたのですが
それが創立された年のことだったんですね。

岩田

つまり1期生。

※3

鹿屋体育大学=鹿児島県鹿屋(かのや)市に本部を置く、国立の体育大学。1981年創立。

宮地

ええ。だから、先生方の情熱がすごいんです。
僕らに過剰なまでの教育をしてくれまして。

岩田

情熱的な教育を受けるというのは
すごく恵まれていたと言える一方で、
体育教師になるという夢じゃない方向に
宮地先生が導かれたとも言えるんですね(笑)。

宮地

そうなんです(笑)。
勉強を一生懸命やるハメになりまして。
わたしはラグビーの選手だったんですけど、
ラグビーと自分の研究を両立させていくうちに
運動の研究がとても面白いと思うようになったんです。

岩田

ちなみに、先生がラグビーの現役だった時代、
トレーニングとかスポーツの世界は
どれくらいが科学で、どれくらいが精神論でしたか?

宮地

と、おっしゃいますと?(笑)

岩田

実はわたし、高校生の頃に
バレーボールを熱心にやってた時期があったんです。
あの時代の運動部というのは、
基本的には根性の世界だったと思ってまして。

宮地

練習中は水を飲んではいけないとか。

岩田

ええ、そのとおりです(笑)。

宮地

そんな時代もありましたよね。
でも、僕らがちょうど大学に入る、1980年代から
いわゆるスポーツ科学というものが
現場に必須という雰囲気になってきました。

岩田

なるほど。

宮地

それも僕にとってはよかったのかもしれません。
大学に入ってからは
スポーツ科学をもとにしたトレーニングだとかに
触れる機会があって、
運動もけっこうサイエンス的で
理屈で通ってることがわかりましたから。
で、そういう経験を積み重ねていくうちに
大学院に進み、トレーニングをしたら
人のカラダがどう変わるのかということを
対象にした研究をはじめました。
修士課程が終わってから、岡山にある川崎医療福祉大学(※4)・・・
そこはもともと川崎医科大学という
医学系の大学だったんですけど
健康体育学科という学科をつくることになり、
そこにこれまた1期生として・・・。

岩田

1期生つながり(笑)。

宮地

はい(笑)。
そのときは教える立場に変わったのですが。

※4

川崎医療福祉大学=岡山県倉敷市に本部を置く、私立の医療福祉大学。1991年創立。

岩田

その大学には何年いらしたんですか?

宮地

14年です。
その間、教鞭をとりながら自分の研究も続けて、
いまから6年前に東京の国立健康・栄養研究所に
勤めることになりました。

岩田

国立健康・栄養研究所というのは
かんたんに言うとどんな組織なんですか?

宮地

厚生労働省所轄の研究所です。
そこでは、国民の健康づくりのために、
運動や食生活をどうしたらいいのかということについて
研究しています。

岩田

そこでの宮地先生の研究のミッションは
どんなことなんですか?

宮地

僕は健康・栄養研究所で
運動ガイドラインプロジェクトリーダーという役を
拝命していまして、
「国民の健康づくりの運動の指針を構築する」
というのが僕のミッションです。
ただ、僕自身がそのテーマで、独自に研究すればいいのではなく、
世界中にある研究をすべて集めて、分析して
誰にとっても役に立つものにまとめると・・・。

岩田

そうやって、世界中から文献や論文を集めつつ
先生ご自身も研究し、
日本人にとって、誰にもおすすめできるような
運動のガイドラインをつくることがミッションなんですね。

宮地

はい。ただ、最大公約数なので、
100パーセントおすすめできるようなものには
なかなかならないんですが。

岩田

でも、それをつくることで
国民の健康増進のためにはプラスになると。

宮地

そうです。

岩田

ただ、日本中の大人たちは
誰もが運動したほうがいいということは
頭ではわかっていても、なかなかできない
というところはありますよね(笑)。

宮地

ええ、なかなかできないんです(笑)。

岩田

ちなみに運動を習慣としている人は
何パーセントくらいいらっしゃるんですか? 

宮地

運動習慣の定義というのはなかなか難しいんですが、
ひとつの基準としては、1週間あたりほぼ1時間、
言い換えると、30分を週に2回くらい
軽く汗をかくようなことをやってる人を
「習慣者」と定義しましょうと。

岩田

じゃあ、わたしは合格だ。よかった(笑)。

宮地

(笑)。そういう人は、
だいたい35〜40パーセントくらいなんです。
逆に言うと、おおむね日本人の6〜7割程度の人は
運動を習慣にしていないということなんです。

岩田

なるほど。

宮地

さらにもうひとつ、
1日あたりの歩数で評価する基準もあります。
わかりやすく言いますと、1万歩以上歩いているかどうかと。

岩田

「1日1万歩」とよく言われますね。

宮地

はい。
毎日1万歩を歩いてる人は
「活発」だと言われるんですけど、
そこに到達するような人は、
おそらく20パーセントくらいなんです。

岩田

歩き回るのがお仕事の人は、
1万歩に到達するのは比較的容易なんでしょうけど、
通勤してデスクワークだけの人が1万歩というのは、
意識してやらないと絶対に不可能ですよね。

宮地

そうなんです。
実際に、いまの日本人の平均の歩数を調べてみると
男性が7000歩ちょっとくらい、
女性が6000歩ちょっとくらいですから、
1万歩にはぜんぜん足りないんです。
だから、日本人も
だんだん不活動な状態になってきてるんです。

岩田

昔はもっと活動していたのに、
ある意味、社会がちょっと便利になりすぎて、
そういう傾向にあるということなんですか?

宮地

はい。
いまから10年前がひとつのターニングポイントだったんです。
10年前は男性が8000歩、女性が7000歩くらいで、
いまと比べるとちょうど1000歩ずつくらい多かったんですね。

岩田

へえ〜。

宮地

それが10年前から急に下がりはじめまして、
毎年のように平均歩数が下がってきてるんです。
ところが、余暇の時間を使って
テニスをしたり、フィットネスクラブに通ったり、
あるいは『Wii Fit』もそうなんですけど、
運動を習慣にする人の数はじわじわと増えてるんです。
でも、毎日歩くような日常生活での運動は
毎年のようにどんどん減ってきてるんですね。

岩田

それはやっぱり世の中が便利になったり、
生活のスタイルが変わったりしたからですか?

宮地

ひとつはITの発展ですね。

岩田

1日中、パソコンに向かったり。

宮地

買い物に行かなくても
インターネットでショッピングもできるようになりましたし。
あと、不採算の線路やバスが廃止になって、
地方に行けば行くほどクルマの所有率が増えていって、
アメリカ的なモータリゼーションが確立してしまったと。
でもいちばん大きいのは週休二日制が確立したということですね。

岩田

いちばん大きいのは週休二日制・・・。
それは意外です。

宮地

労働者にとってはいいことなんですけど、
僕らが若い頃は半ドンと呼んで、
土曜日も1時まで必ず働いていましたけど、
いまはそれもなくなったと。

岩田

学校も週休二日の時代ですからね。

宮地

ええ。なので、そういった3つのことが重なって、
とくに10年ほど前からドドドッとそういう現状に・・・。

岩田

なるほど。それをそのまま放っておくと、
生活習慣病のリスクが高くなったり・・・。

宮地

とくに肥満ですね。

岩田

国民の健康状態にとっては
ちょっとよろしくない、という危機感を
先生はお持ちなんですね。

宮地

危機感をものすごく強く持ってます。
だから、僕のミッションは
運動のガイドラインをつくるだけではなく
日本人の活動量を増やしていくというのが、
わたしが死ぬまでにというか・・・。

岩田

ライフワークなんですね。

宮地

ええ。少なくとも定年するまでは、
僕の最大のミッションだと考えています。